- 子育てが思うようにいかない!
- しつけがなっていないと言われる!
- 子どものできないところばかりに目がいってしまい、毎日怒ってばかり。
- グレーゾーンのような気がする。でも検査とかは考えていない。
- どこに行けば、検査してくれるの?何が得意で不得意か、分かるの?
- 他の皆さんは、どのように対応しているのだろう?
- なにかいい支援があれば、ぜひ聞きたい!
- わが子に合った方法で、得意なところをもっと伸ばしていきたい!
なかなか理解してもらいにくい、お子さんのこと。
ぜひ、この場で共有してみませんか?貴女だけじゃないから…。
これまでイベントや講座、個別相談などを通して、多くの母親たちに出会ってきました。その中で、様々な不安を持つ母親が本当に多いのです。
悩みはそれぞれ違いますが、子を思う気持ちは一緒。みんなで共有することで、「また、今日から頑張ろう!」と思って帰ってもらうことを目標に開催します。
もちろん、この場は安心してお話ができる場とさせていただきます。
※主催としても、お顔が写る写真は撮りませんので、ご安心ください。
この会は、特別支援教育支援員(学習支援員)としての資格を持つJOSHIGOTO LINK代表の相田彩香が、この会を担当いたします。
専門的な立場としての助言などはいたしませんが、毎回、ゲストや経験者の方に来て頂き、皆さんの質問などにお応えして頂きます。
1学期は、5/8(月)6/5(月)7/5(水)の3回開催いたします。
少しでも心の不安が軽くなり、笑顔で帰ってくださいね。
大丈夫!一人で悩まないでください。
● 7月5日(水)の会には、特別教育支援員の橋さんをお招きいたします。

橋さんからのメッセージとプロフィールをご紹介しますね。
大学2年、中学2年の男の子の母です。
長男は、幼児期の子育てがとても大変でした。
私の育て方のせいかと自分を責めたり、甘やかしすぎ、しつけが悪い、わがままを聞きすぎ、など周囲の目が気になったりして、外に出すのもつらい時期がありました。
小3でアスペルガーのグレイゾーンとわかり、勉強会や講演会、親の会などに参加して理解を深めていくうちに、その育てにくさの理由が分かり、一番つらかったのは長男本人だったことに気づかされたものです。
今、子育て真っ最中で、悩んでいるママたち、ハンデがあるないに関わらず、子どもの行動には理由があり、子ども自身も困っていることが多いんです。
ママがちょっと見方を変えて工夫していけば、子どもも少しずつ変化していき、だんだん楽しくなっていきますよ。
長男の小中高時代を乗り越えてきた経験、小学校の特別支援員としての経験、学習塾で子どもたちや保護者の方たちと向き合ってきた経験から、何かヒントになることをお伝えできたらいいなと思っています。
橋 薫
MPU認定プロフェッショナルコーチ
SSAジュニアフォーラム小学部・国語英語講師
知能研究所認定インストラクター
特別支援教育支援員
愛知子育てネットワーカー
● 6月5日(月)の会には、特別教育支援員の方をお招きいたします。

Kさんからご自身の紹介を頂いていますので、ご紹介しますね。
高機能広汎性発達障害と診断されている小学生(普通級に在籍)2人の兄弟の母親です。
自分の子どもたちの事を知るため、支援する為に特別教育支援員の養成講座を受講しました。
なぜこんな簡単な事がわからないの?
できないの?
と頭悩ませてたけど、
少しの工夫
声かけ次第で改善されたり
ヤル気がでたりするのをみて、
「本当に、えっ?こんな事でいいの??」って嬉しくなることも!
だから頑張れます!!
今回は、同じような悩みのあるお母さん達に少しでも役にたてる情報を伝えられたら嬉しいなと思います。
彼女は、特別教育支援員の養成講座だけでなく、様々な勉強会にも参加して、ご自身の子どもたちのために学ばれています。
きっと、貴女のお子さんに対しての「なんで、できないの?」の悩みが、グッと軽くなることと思います。
是非この機会に、彼女の生の声を聞きに来てください。
一般社団法人JOSHIGOTO LINK 代表理事 相田彩香(あいだ さいか)
・特別支援教育支援員(学習支援員)
・中学校教諭一種免許
・高等学校教諭一種免許
・J-shine小学校英語指導資格・育児セラピスト
・あそび発達インストラクター
詳細プロフィールは、[ こちら ] で御覧頂けます。
特別支援教育支援員(学習支援員)の資格を取ったのは、勉強法の講座や母親たちの相談を受けるようになってから。
少しでも専門性高く、母親たちが安心できるようにお話ができればと思い、この学習支援員の資格を取りました。
学べば学ぶほど、「普通って何だろう?」と強く思い始めました。
私たちが思う普通は、世の中で決められたものではなく、自分自身の頭の中で「この範囲内は普通」と線引きしているのではないかと考えるようになりました。
「みんなちがって、みんないい。」有名な金子みすゞさんが書いた詞が、本当に伝えたかったこと、今なら分かる気がします。
まずは、この会にお気軽にご参加ください。お会いできるのを楽しみにしています。
こちらの講座へ予約される方は、下記よりメニューを選択のうえ、WEB予約ページにてお申し込みください。
定員がございますので、早めの予約をおすすめ致します。
WEB予約ページはこちら
尚、予約の仕方が分からない場合は、[ WEB予約システムの使い方 ]ページをご参照ください。